K.M | 松阪興産株式会社 RECRUIT SITE

INTERVIEW スタッフインタビュー

モノづくりの現場を
知っていることが
システム開発の説得力に。

システムエンジニア2016年 新卒入社K.M

モノづくりの現場を
知っていることが
システム開発の説得力に。

システムエンジニア2016年 新卒入社K.M

01現在の仕事内容

システム事業部に所属し、社内外のシステム設計・開発・運用サポートに携わっています。お客様は同業者に限らず、様々な業界の方々にご要望に応じてカスタマイズしたシステムを提供しています。入社から1年ほどは工場勤務を経験したため、現場のニーズを理解し、ユーザーと開発者の橋渡し役として業務を進められる点が強みです。また、システム開発だけでなく、IT関連全般の問い合わせサポートも担当しています。

02入社の理由

地元で就職したかったというのが一番の理由です。しかし大学では情報系を専攻していたので、最初に工場に配属された時は戸惑いました。今となってはここでモノづくりの知識や工程を学ぶことができ、良かったと思っています。また、幅広い事業を展開する当社だからこそ、様々なキャリアパスを選択できることや、新たな分野に挑戦できる機会に恵まれていることも大きな魅力ですね。

03印象的な仕事

生コンクリート部門向けの、ミキサーなど現場の機器とシステムを連携させる新システム開発に携わったことです。各地の工場によって環境が異なるため現地テストを繰り返すのですが、各工場で異なる制約や現場からの要望などで調整に苦労しました。約2年間の開発期間を経てようやくシステムが完成した時は大きな達成感に包まれましたし、現在も各工場で安定して稼働していることは大きな自信になっています。

04仕事のやりがい

今後は、システムを通じて社内の「当たり前」をより良いものに変えていきたいです。例えば、会議の議事録作成にAIを導入したり、クラウドサービスを積極的に活用するなど、全社員が便利に働ける環境を整備することが私のビジョンです。また、システム部門の業務は、他部署との連携が不可欠なため、コミュニケーション能力を磨き、各部門のニーズを正確に把握することで、全社最適のシステム開発を実現したいですね。

ある日のスケジュールONE DAY SCHEDULE

8:30
出社メールチェック、本日のタスク確認
9:00
社内打ち合わせ開発案件の進捗共有、他部署からの問い合わせ対応
9:30
システム開発新規システムの要件定義や既存システムの改修作業など
12:00
昼休み
13:00
システム開発新規システムの要件定義や既存システムの改修作業など
17:00
問い合わせ対応お客様からの操作方法などについての問い合わせに対応
17:30
退勤

INDEX他のインタビューを見る

エントリー ENTRY

「自分達に出来ること」に向き合い、
更なる挑戦を続けて
もっと面白い会社にしていきませんか?